ミュージックワイヤー

ミュージックワイヤー ステファンポレロ 全ては、音楽の為に。

ミュージックワイヤーを作るにあたっては、素材の太さとそれに伴う許容範囲、完璧な円柱形の実現と研磨作業、巻線の規則性、腐食に対する強度、圧迫に対する強度と順応性などを考えなければなりません。

さらに高品質のワイヤーを作るにあたっては、それらに加えて、優れた均衡を保つスペクトルを研究し、内部の振動減衰要因を改善し、張力を加えた後の安定の速度を上げることが必要になります。

弦の製造技術、製造の迅速さ、数多くの設備の選択、改良の積み重ね、質の高い研磨作業などを入念に追求した結果、ステファン・ポレロはすべての要求を満たした上にさらに美しさまでをも兼ね合わせ、傑出した音の持続力、力学的に並はずれて規則性の高い出来栄えのミュージックワイヤーを実現しました。

弦の品質と音色については、昔から音楽家や製作家、技術者の間で多くの議論が交わされてきました。

しかしここ10年ほどは、弦の選択肢がなかったために、ピアノ製作の業界でピアノ弦は特に研究対象にはなりませんでした。

二通りの仕上げ形態をもつ5種類の鋼鉄弦を提供することにより、ステファン・ポレロは、 « モダン » 楽器の製作や修理に、古いピアノの修復で行われているような弦の選択肢を提供する必要性を提起しながら、議論を投げかけます。

Stephen Paulello

Stephen Paulello is a very sensitive and talented concert pianist.

He won international prizes then led an artistic career, becoming interested in the construction of the instrument he played in studying all its various aspects: metallurgical, acoustical, strength of materials …

To begin with he designed two models of upright pianos, then completed his first concert grand piano in 1990. This prototype is universally acclaimed as an example of a precocious but perfect mastery of piano construction.


But Stephen Paulello wants to go further. The piano in its traditional form does not satisfy his demands as a pianist. He dreams of more complex and expressive sonorities which guide his inventive intuitions and motivate him to question established dogmas.

For more than 20 years now, Stephen Paulello has studied systematically all the components of the piano, challenged generally accepted ideas and made remarkable proposals. His aim is not to impose a reputedly perfect piano, nor to replace a neutral and polyvalent standard by another; his desire is to convince musicians that they should explore the

potential of different instruments, which respond to their personal imagination and carry them to the height of musical expressiveness.

Stephen Paulello’s pianos are constructed to order in his workshop-laboratory in France, between the Champagne and Bourgogne regions.


A NEW ERAFOR THE PIANO,
A WIDER HIRIZON FOR COMPOSERS AND PERFORMERS

For more than a century, technical and acoustical choices by manufacturers have converged towards a unique conception of the piano.

In the years 1880, the instrument was almost perfected; complaints from pianists and composers became less insistent and growing enthusiasm for the piano led to increased demand. It was necessary to put a brake on the exuberant inventiveness of the XIXth century craftsmen and move on to rational,

industrial production. Piano makers conformed progressively to the technologies of the most enterprising and well-established manufacturers of the era. Inevitably, the sonority of pianos lost its diversity to a common esthetic.

Since then, the trend of standardization has been validated by the explosion of production in Asia, where the base model is conscientiously reproduced.

It is therefore normal to think that all pianos are alike because the instrument has reached its final form and is a perfectly finished product.

Stephen Paulello does not agree with this point of view. The piano represents for him a vast subject for reflection and a whole world still to be explored. He is working in two directions:


1 – Solving esthetic and musical problems

  • Search for contrasting qualities such as light and shade, strength and fragility, brilliance and halftones, impressionism and expressionism
  • Enhance the versatility of the colors in all the nuances
  • Avoid saturation, metallic sound and loss of sustain in the fortissimo
  • Avoid the systematic loss of tone in the piano nuance
  • Remedy the almost universal mediocrity in the treble, the vulgarity and lack of precision in the bass,

the confusion at the break, the frequently poor quality in the medium


2 – Solving technical and practical problems

  • Remedy the instability of regulations and tuning
  • Facilitate the technicians’ work in making it more logical and rational
  • Find a solution to the mechanical and acoustical sensitivity to hygrometric variations
  • Eradicate string noises
  • Eliminate wild strings
  • Protect the strings from corrosion
  • Avoid the loss of crown of the soundboard
  • Make transport easier

When searching for musicality and charm, there is a great temptation to look to the past. Stephen Paulello has examined pianos of days gone by, with a preference for those made at the turn of 19th and 20th centuries. In dismantling, restoring, modifying them, he revives the spirit of inventiveness which created them. Certain concepts of construction widely applied at the time, such as parallelism of the strings or the use of barless frames, were in his opinion abandoned before their full capacity was understood… Rather than contenting himself with a cult of the past, Stephen Paulello takes up the history of piano-making there where it came to a halt.

Many of the ancestral procedures still used today are obsolete. New materials, combined with new technologies, on condition that they are correctly used without harming the sonority, can contribute to the piano’s reliability. However, that does not mean that it is necessary to move towards numerical instruments. For the composer, the synthesizer can be a remarkable tool for creating sounds, but when used to replace the piano it remains, despite all efforts, a mediocre substitute. Nevertheless, it represents a challenge to the original instrument which is therefore forced to correct its technical weaknesses while refining the natural acoustic so that the artistic and emotional scope remains incomparably superior.

It is in this spirit that Stephen Paulello seeks to give a definite and refined character to his instruments with an enveloping radiance conducive to the musical journey. The pianist has at his disposal an infinite palette of colors and feels that the instrument understands the slightest figment of his imagination. Such a piano is not a tool but a source of inspiration. Stephen Paulello also makes a gesture towards composers and improvisers in proposing an extended keyboard in the bass and treble and in making it

much easier to play directly on the strings: parallel strings, elimination of frame bars, nickel-plated strings.

SEMI GRAND AND CONCERT GRAND PIANOS:
ORIGINAL AND DARING CONCEPTIONS

Avant-garde in research and inventiveness, rare in their level of accomplishment, prodigious in their musical intensity, Stephen Paulello pianos extol music and musicians.

“Exceptional instruments!” Aldo Ciccolini

Characteristics in common:

・ Monobloc Structure ®2004

CNC milled structure instead of a manually assembled brace ・ Accuracy ・ stability

・ Bridge agraffes ®2004

Instead of bridge pins ・ Longer and purer sound

・ High mobility acoustic system ®2012 (riblesssoundboard)

For the first time ever in piano manufacturing ,

the soundboard is freed from any mechanical constraint and can finally fulfill its acoustic potential ・ Enrichment of the palette of colors・ power ・ subtlety of the nuances.

Stephen Paulello nickel plated and gold plated strings, set in hybrid scaling.

Stephen Paulello’s 5 types of wires are marketed worldwide. However he keeps gold plated strings exclusively for his own piano production ・ Protection againstoxidization ・ warmer, longer and purer sound ・ easy and stable tuning.

Paulello nickel plated soft iron wound stringsInstead of copper wound bass strings.

Stephen Paulello keeps these strings exclusively for his own piano production.

・ More depth, power and legibility of the bass register.

・ Voicing and sound signature by Stephen Paulello

・ Personalized external finish

・ Ivory keyboard to order

・ Stephen Paulello designed action

Rapid, accurate and sensual.

Current projects

Parallel oblique strings :

A concept with undeniable technical, acoustic and musical advantages. Above all, it is the

characteristic sonority of parallel stringings which influenced our choice. The transparency, stability and airiness in the sound give the piano a three dimensional aspect and a natural spatializing of the different registers. Parallelism also eliminates the heaviness and blurring inherent to the medium bass.

A keyboard with 102 notes: eight octaves and a fourth, from C to F:

The evolution in the keyboard’s range is a result of the progress in the string’s metallurgy.

Following the string’s mechanical characteristics, the keyboard has developed little by little from four octaves (with Cristofori in 1700) to eight octaves (with Henri Pape in 1842), to return

A barless frame

Taking out the bars of the frame eliminates the weaknesses usually perceptible in the notes situated near each bar.

Associated with parallel strings, the barless frame makes playing contemporary works easier.

Moreover, the nickel-plating of the wires protects them from the oxidization normally caused by contact with the hand when playing directly on the strings.

5タイプの弦

最強 :

タイプ XM : 衝撃に強い弦

激しく弾かれる(高音や低音で弦が酷使される)現代ピアノ用

(*タイプログラムで確認が必要です*)

この弦の引っ張り強度は現代の標準を超えるものです。

太さにより強度は、2600~3000N(ニュートン)/ mm² です。


500g 巻 : 0,775 mm ~ 0,950 mm – 光沢またはニッケルメッキ

2Kg 巻 : 0,975 mm ~ 1,200 mm – 光沢またはニッケルメッキ

モダン :

タイプ M : 繊細で明るい響き、優れた均衡を保つスペクトル

1880年から現代までに製造されたピアノ用

(*タイプログラムで確認が必要です*)

この弦の引っ張り強度は現代の標準に相当するものです。

太さにより強度は、2200~2600N(ニュートン)/ mm² です。


500 g 巻 、2 kg 巻

0,725 mm ~1,6 mm – 光沢

0,775 mm ~1,6 mm – ニッケルメッキ

後期ロマン派 :

タイプ 0 : 豊かで複雑な音色

後期ロマン派の楽器用、またはモダン楽器で中音の応力が不足する場合に組み合わせて使用

中音部をタイプ 0 と タイプ M を組み合わせ、また場合によっては高音部を タイプ XM で張ることができます。

(*タイプログラムで確認が必要です*)

太さにより強度は、1700~2200N(ニュートン)/ mm² です。


500 g 巻、 2 kg 巻

0,725 mm ~1,6 mm – 光沢

0,775 mm ~1,6 mm – ニッケルメッキ

ロマン派 :

タイプ 1 : チェロの響き

ロマン派の楽器用、またはモダン楽器で巻線から中音芯線への移行部分に応力が不足する場合に組み合わせて使用タイプ 1 とタイプ 0、タイプ M を組み合わせて張ることができます。

(*タイプログラムで確認が必要です*)

太さにより強度は、1200~1900N(ニュートン)/ mm² です。


500g 巻 : 0,575 mm ~ 1,6 mm – 光沢

1,000 ~ 1,175 – ニッケルメッキ

タイプ 1 : ロマン派のフォルテピアノ用

フォルテピアノ用

*タイプログラム*とタイプ 2 の使用上説明の確認が必要です。製造年だけでは十分な判断基準となりません。

太さにより強度は、1000~1400N(ニュートン)/ mm² です。


500g 巻 : 0,4 mm ~ 1,4 mm – 光沢仕上げのみ

ニッケルメッキ仕上げ

鋼鉄弦を錆から保護することは必要不可欠です。そのため現在、タイプ XM, M, 0 と 1 の 4種類の弦で、ニッケルメッキ仕上げの弦を商品化しています。

錆びた弦は、調律するのが難しい、あるいは不可能な場合もあります。音質が悪化し、音がきつくて響きが短くなります。ニッケルメッキは鋼鉄を錆から守り弦の寿命を延ばします。同時に、明らかに違いがわかるほど魅力的な音色が加わります。


ニッケルメッキは、しばしば行われるスズメッキとは根本的に異なります。使われる技術がより複雑なのですが、そのため今日までこのような弦が生産されてこなかったのです。

4µ のニッケル層はスズよりもかなり硬く、電気分解により鋼鉄と密接にくっつきます。ニッケルは決してタマを作る際にはがれたり、チッピングや調律の時に鋼鉄弦が伸びたりすることはありません。

どのように選べばよいのでしょうか?

ピアノのメーカー、製造年や製造場所から ?
これらのデータは参考になりますが、それだけでは不十分です。
金属の密度から ?

無視しても良い要因です。

この情報は一見重要に見えます。なぜなら弦の引っ張り強度の計算に関わるものだからです。

密度は g / cm3で表され、材質により、最低は鉄の 7,65 g/cm3、最高は鋼鉄の 7.95g/cm3 です。

しかしながら、最高値と最低値の引っ張り強度の違いが 4 % にすぎないことから、この要因は無視しても良いと言えます。

弾性率またはヤング率: E を観察して?

興味深い要因です。

弾性率は引っ張り強度の計算では小さな要因でしかありません。

しかしながら振動弦のインハーモニーシティーの計算には大きく影響してきます。

数々の優れた昔のピアノの弦の配置から計算されたインハーモニーシティーを考察して異なる弦の弾性の特色を調べると、時代ごとにどれも大変近いことがわかりました。

応力のパーセンテージから 応力のパーセンテージから ?

決定的な基準はこれです。


この基準は、音色と弦の物理的な運動の両面に関わるものです。


音色 :

弦が最大限に振動するために、スペクトルの優れた均衡を保ちつつ内部減衰をなるべく少なく抑えるためには、事実上の破壊限界張力 charge de rupture pratique (CRP) が音域により 50 ~75%(後に説明あり)であるのが必要なことは、広く認められています。

応力不足 (45%以下) は応力過剰 (85%以上) とともに悪い音色をもたらします。


物理的な運動 :

次の 3 つの概念を理解することは必要不可欠です :

charge de rupture nominale (Rm) 計算上の破壊限界張力

この値は鋼鉄弦が切れる前の最大の引っ張り強度にあたります。実験では、鋼鉄のタイプと太さにより1000~3000 N(ニュートン)/mm²という結果が出ています。

charge de rupture pratique (CRP) 事実上の破壊限界張力一旦ピアノに取り付けられた弦は、曲げ、タマ作り、巻口作りなどの作業により疲労し強度が落ちます。

そのため計算上の破壊限界張力 (Rm) より、タイプ 2 で 15 %、他のタイプでは 25 % 落として考える必要があります。

これらの値は各タイプごとに下記の表にまとめて示してあります。


limite élastique 限界弾性

張力をかけられた弦は、最終的に断弦する前に 2 つの段階を通過します:

・伸びる段階、弦にかけられた力によって弦が伸び続けます。弦は抵抗しきれなくなると同時に固有の寸法を取り戻します。

・伸びる段階に続く変形の段階、最後の抵抗の際一時的に存在する伸びが不可逆的な変形をもたらし、弦は調律を保つことができず、とても調子はずれになり、そして切れます。

この伸びる段階と変形の段階との境界線を越えてはなりません。この境界線が「限界弾性」と呼ばれるものです。

弦のタイプにより、事実上の破壊限界張力の85%ほどのところに位置します。

そのようなわけで、応力不足や応力過剰は避けなければなりません。

また、下記のタイプログラムで推奨されている理想的な応力を得られるよう追求する必要があります。

実際にどのように理想的な応力を得られるか?

弦長と弦の太さを測り、タイプログラムの中に書き込む。

Excel で作成されたタイプログラムは当社のインターネットサイトから無料でダウンロードで

きます。このタイプログラムを使えば、手動で面倒な計算をせずに済みます。

一般的な目安は次の通りです :

巻線部分

応力 50~55% が理想的です。

タイプ XM と組み合わせることで理想の実現が可能となるでしょう。

芯線部分

巻線からの移行部分の最初の芯線が 50%程度になるようにしてください。

la3までが 60%程度

la4までが 65%程度

la5までが 70%程度

la6までが 75%程度

昔のピアノもモダンなピアノも、ほとんどの楽器について複数タイプの鋼鉄弦を組み合わせ

て張らなければならないことに、気づかれることでしょう。

これらの準備は多少の時間を要します。

しかしこの精密な作業は素晴らしい音色という結果につながり、整音作業の短縮にもなります。

最初の弦設計からほとんど改良されていない各種のモデルのピアノについては、あらかじめ作られた弦の配置表をご参考ください。


巻線から芯線への移行部分の改善例 :

Steinway モデル O (1,80 m): 巻線から芯線へ移行する部分の最初の芯線は B (ピッチ : 442 Hz)

音名 タイプ 弦長
mm
太さ
mm
張力
N
応力
%
B タイプ M 1110mm 1,025mm 491, 1 N 34.07
B タイプ 0 1110mm 1,025mm 491, 1 N 39.94
B タイプ 1 1110mm 1,025mm 491, 1 N 50.87
B タイプ 2 1110mm 1,025mm 491, 1 N 60.56

タイプXM は巻線から芯線への移行部分の中音芯線には使えません。

タイプM を使うとしたら、応力のパーセンテージが不足します。

タイプ0 を使うとしたら、張力は変わりませんが応力は 39.94%となりまだ不足です。

タイプ1 を使うとしたら、張力は変わらず応力は 50.87 %となり、満足できる値です。

タイプ2 を使うとしたら、張力は変わらず応力は 60.56 %となり、これも満足できる値です。

しかしながらこの場合、モダン楽器にはタイプ 2は推奨されません。

タイプ 2の音色はかなり独特なので、他の弦と調和が取れにくいからです。


1880 年以降の楽器にタイプ 2 を組み合わせて使うことは推奨されません。

最終的に、芯線の始めの弦にタイプ 1 を選びました。

Charge de Rupture Pratique 事実上の破壊限界張力

= Rm (Charge de Rupture Nominale)計算上の破壊限界張力 – 25% (タイプ 2の場合は-15%)


タイプ XMタイプ Mタイプ 0タイプ 1タイプ 2
φCRPφCRPφCRPφCRPφCRP
90,575373,9350,4158,00
9,50,6402,915,50,425177,00
120,725762,28120,725674,66100,625432,5860,45197,00
12,50,75810,7912,50,75716,6910,50,65462,906,50,475217,00
130,7751048130,775862,20130,775759,60110,675493,8370,5238,00
13,50,8108813,50,8914,9613,50,8803,3711,50,7525,3180,525261,00
140,8251154140,825969,23140,825847,95120,725557,318,50,55283,00
14,50,85119814,50,851020,7714,50,85893,3112,50,75589,7890,575307,00
150,8751354150,8751077,19150,875939,41130,775622,689,50,6331,00
15,50,9138415,50,91134,8515,50,9986,2313,50,8655,96100,625356,00
160,9251422160,9251193,99160,9251033,71140,825689,5810,50,65381,00
16,50,95151416,50,951256,7416,50,951081,8414,50,85723,50110,675407,00
170,9751582170,9751315,64170,9751130,57150,875757,6611,50,7433,00
17,51164917,511378,0817,511179,8615,50,9792,03120,725460,00
181,0251717181,0251441,66181,0251229,69160,925826,5712,50,75488,00
18,51,05178618,51,051506,6718,51,051280,0216,50,95861,22130,775516,00
191,0751855191,0751572,80191,0751330,81170,975895,9413,50,8544,00
19,51,1192419,51,11646,8119,51,11382,0217,51930,70140,825573,00
201,1251994201,1251715,06201,1251433,62181,025965,4414,50,85601,00
20,51,15206420,51,151792,1320,51,151485,5918,51,051000,12150,875631,00
211,1752135211,1751854,63211,1751537,87191,0751034,6915,50,9660,00
21,51,2220521,51,21934,3921,51,21590,4319,51,11069,12160,925690,00
221,2252007,43221,2251643,25201,1251103,3616,50,95720,00
22,51,252081,4622,51,251696,2820,51,151137,36170,975750,00
231,32236,37231,31818,76211,1751171,0917,51780,00
23,51,352396,1423,51,351944,1821,51,21204,49181,025811,00
241,42559,60241,42072,39221,2251237,5218,51,05841,00
24,51,452733,9324,51,452203,2522,51,251270,14191,075872,00
251,52905,85251,52336,61231,31353,8719,51,1902,00
25,51,553068,1325,51,552472,3423,51,351438,55201,125933,00
261,63254,19261,62610,29241,41523,9920,51,15963,00
24,51,451610,02211,175994,00
251,51696,4621,51,21024,00
25,51,551783,14221,2251054,00
261,61869,8822,51,251084,00
231,31158,00
23,51,351232,00
241,41308,00
金属密度の平均値 :
タイプ XM: 7.85 g/mm³
タイプ M: 7.85 g/mm³
タイプ 0: 7.81 g/mm³
タイプ 1: 7.85 g/mm³
タイプ 2: 7.82 g/mm³
ヤング率 : E
タイプ XM: 202 Gpa
タイプ M: 202 Gpa
タイプ 0: 202 Gpa
タイプ 1: 202 Gpa
タイプ 2: 202 Gpa

使い方の説明

この表は102鍵(C0 ~F8)までのスケールに対応しています。88鍵の場合は、A0 から記入を始めてください。


巻線 :

ピッチA4 = 440 Hz またはその他を選びます。

青色の部分を記入します : 芯線の直径 (mm)、総直径(mm)、弦長(mm)、1音ごとの弦の数、巻線の材質(鉄"iron"、真鍮 "brass"または銅 "copper")

表の右端に示される応力のパーセンテージを見ながら芯線のタイプ、XM, M, 0, 1 , 2,を選びます。低音弦の芯線の応力は 50~55 % であるべきです(張力は変化しません)。

一台の低音弦の中でも、複数のタイプの違う芯線に巻かれる場合が多くあります。

2本弦の最初の弦には、1本弦への移行がスムーズになるよう、しばしばタイプ 0 が使われます。

中音芯線への変わり目部分の最後の2本弦の応力がタイプMで65% を超える場合は、タイプXMを使ってください。


芯線 :

ピッチA4 = 440 またはその他を選びます。

青色の部分を記入します。芯線の直径 (mm)、総直径(mm)(直径を2度記入する必要があります)、弦長(mm)、1音ごとの弦の数、(巻線の材質は記入する必要がありません)

表の右端に示される応力のパーセンテージを見ながら芯線のタイプ、XM, M, 0, 1 , 2,を選びます(張力は変化しません)。


大体このような目安で始めてください:

50 % 巻線からの移行部分の最初の中音芯線

60 % A4 まで

65 % A5 まで

70 % A6 まで

75 % A7 まで


いくつかのタイプの弦を組み合わせて配置を決めることはしばしばあります。

これを、ハイブリッドスケールと呼んでいます。


1880年以降に製造されたピアノには、タイプ2の弦は推奨されません。

wire@stephenpaulello.com

音名芯線の直径
(mm)
総直径
(mm)
弦長
(mm)
弦の数巻線の
材質
芯線の
タイプ
-9C0
-8C#0
-7D0
-6D#0
-5E0
-4F0
-3F#0
-2G0
-1G#0
1A01copperM
2Bb01copperM
3B01copperM
4C11copperM
5C#11copperM
6D11copperM
7D#11copperM
8E12copperM
9F12copperM
10F#12copperM
11G12copperM
12G#12copperM
13A12copperM
14Bb12copperM
15B12copperM
16C22copperM
17C#22copperM
18D231
19D#231
20E231
21F231
22F#230
23G230
24G#230
25A23XM
26Bb23XM
27B23M
28C33M
29C#33M
30D33M
31D#33M
32E33M
33F33M
34F#33M
35G33M
36G#33M
37A33M
38Bb33M
39B33M
40C43M
41C#43M
42D43M
43D#43M
44E43M
45F43M
46F#43M
47G43M
48G#43M
49A40.9750.9754403M
50Bb43M
51B43M
52C53M
53C#53M
54D53XM
55D#53M
56E53M
57F53M
58F#53M
59G53M
60G#53M
61A53M
62Bb53M
63B53M
64C63M
65C#63M
66D63M
67D#63M
68E63M
69F63M
70F#63M
71G63M
72G#63M
73A63M
74Bb63M
75B63M
76C73M
77C#73M
78D73M
79D#73M
80E73M
81F73XM
82F#73XM
83G73XM
84G#73XM
85A73XM
86Bb73XM
87B73XM
88C80.80.8563XM
89C#8
90D8
91D#8
92E8
93F8
音名芯線の直径 (mm)総直径
(mm)
弦長
(mm)
弦の数 巻線の
材質
芯線の
タイプ
ページトップへ戻る